お薬で効果が無かったら
早めに鍼治療をしましょう

お薬で効果がなかったら早めに鍼治療をしましょう

身体症状症を治す

鍼灸師 吉池 美奈子

更新中 2022.08.29

過敏性腸症候群は、鍼灸治療で治りますか?

過敏性腸症候群の治療 長野県 Y.S.様

現在準備中です。

長野県 Y.S.様

現在準備中です。

不安なことがありましたら、 過敏性腸症候群の無料メール相談からご相談ください。

副院長 吉池 美奈子

当院について

西洋医学とは違った角度から治療を行っています。

身体症状症の治療に取り組む 長野県 森上鍼灸整骨院スタッフ集合写真

脳の中には数十種類の脳内ホルモンが見つかっていて、体を治す作用が確認できています。鍼治療でホルモンバランスを整えると、身体症状を良くすることができます。身体症状症でお困りのことがありましたら 無料相談 をご利用ください。

当院独自の検査

  • 身体症状症|重心のバランスを調べる検査

    モアレトポグラフィ

    カラダのゆがみがあると、自律神経のバランスを崩して自然治癒力が低下することが多いです。カラダのゆがみを視覚的に確認する検査です。

  • 身体症状症|自律神経の異常を調べるサーモグラフィの検査

    サーモグラフィ

    体表温度の左右差をみます。体表温度に左右差があると血流の異常や活動レベルの異常があるので、100分の1度まで体表の異常を確認する検査です。

  • 身体症状症|脳へ向かう動脈の血流を調べる検査

    エコー検査

    血液の流れに左右差があったり、姿勢により血流量が低下したりすると自然治癒力に影響がでるので、循環器用のエコーで、脳に向かう動脈の血流量を調べます。

過敏性腸症候群の鍼治療過敏性腸症候群とは?
過敏性腸症候群とは、胃腸には問題が無いのに、便通の異常(下痢・便秘)や腹部にいやな感じをずっと感じる病気のことを言います。ストレスによって胃腸の働きが弱まり、消化不良を起こして下痢を催したり、逆に便秘になってしまったりします。

原因
過敏性腸症候群の原因は、主にストレスです。
その他原因として、過剰な腸の働き、腸の感覚が過敏になっていたり、不規則な生活習慣が原因ともいわれています。

症状
過敏性腸症候群の症状は大きく分けて「下痢」「便秘」です。
仕事中にみんな集中しているようなシーンですとか、面接中、授業中、テスト中の緊張する場面になるときまってお腹に症状が現れます。男性は「下痢」が多く女性は逆に「便秘」になる方が多いです。

過敏性腸症候群の検査モアレトポグラフィー
体の重心バランスを調べます。

体の重心バランスが崩れると、身体の片方に負担がかかり、重心のバランスが崩れることにより身体に様々な悪影響を及ぼします。重心のバランスを整える治療をすることで、自然な体の動きが戻ると身体の健康を取り戻すことができます。

過敏性腸症候群の原因までさかのぼって治療するために必要な検査です。

過敏性腸症候群の検査サーモグラフィー
体温の異常を探します。

筋力の低下や関節炎があると体温の異常として現れるので、全身の体温分布を調べることで、過敏性腸症候群の原因を探します。体温の異常部分を治療することで、血流の低下が改善し、 過敏性腸症候群の原因を治すことができます。

衰えだした体の異常を早期に発見して、健康的な体を取り戻すために必要な検査です。

過敏性腸症候群の検査エコー

筋繊維の萎縮を調べます。

左右の筋繊維の萎縮を調べることで、筋肉の衰えが事前にわかります。足の筋肉は第二の心臓と呼ばれ体の循環や代謝にもかかわるので、筋線維の萎縮を事前に治療することで、重心バランスを整え、筋力の低下や関節炎の原因を治すことができます。

体の土台を治療して、健康的な身体を取り戻すために必要な検査です。

A.インナーマッスル
体の奥・関節に近い部分で関節を安定させたり、姿勢を保ったりする筋肉です。
むち打ち症で痛めることが多い筋肉ですが、レントゲンでうつらないため治療されません。
また、そのためにむち打ち症が長引きます。

B.インナーマッスル
背骨のインナーマッスルは、環椎から骨盤まで背骨に張り付くようにあるので、
環椎と軸椎の動きに異常がでると背中~腰まで炎症をおこします。
天候の変化やストレスで固くなり、むち打ち症が悪化することがあります。

C.インナーマッスル
背骨の姿勢を保つ筋肉です。
ストレスや低気圧の関係で緊張します。
緊張が高まると背骨の不安定な部分だけがぐらつくようになるので、むち打ち症が悪化します。

自律神経
私たちは、自律神経のバランスを鍼治療で整えることで体の治る力を引き出します。
自律神経を治療するお薬は、副作用や依存性が高いので、かえってお体の状態が悪化するケースもあります。
そういった患者様に鍼治療は選ばれています。

A.星状神経節
首の前にある交感神経の集まりです。
緊張すると首、頭、両手の血流が低下します。
むち打ち症でよく痛める神経です。交感神経の緊張が取れると血流がよくなります。

B.星状神経節
首の前にある交感神経の集まりです。
緊張すると首、頭、両手の血流が低下します。
むち打ち症でよく痛める神経です。交感神経の緊張が取れると血流がよくなります。

過敏性腸症候群の検査サーモグラフィー
体温の異常を探します。

筋力の低下や関節炎があると体温の異常として現れるので、全身の体温分布を調べることで、過敏性腸症候群の原因を探します。体温の異常部分を治療することで、血流の低下が改善し、 過敏性腸症候群の原因を治すことができます。

衰えだした体の異常を早期に発見して、健康的な体を取り戻すために必要な検査です。

過敏性腸症候群の検査モアレトポグラフィー
体の重心バランスを調べます。

体の重心バランスが崩れると、身体の片方に負担がかかり、重心のバランスが崩れることにより身体に様々な悪影響を及ぼします。重心のバランスを整える治療をすることで、自然な体の動きが戻ると身体の健康を取り戻すことができます。

過敏性腸症候群の原因までさかのぼって治療するために必要な検査です。