お薬で効果がなかったら
早めに鍼治療をしましょう

お薬で効果がなかったら早めに鍼治療をしましょう

多発性筋炎の治療

多発性筋炎の鍼灸治療 鍼灸師の集合写真

更新 2024.09.13

多発性筋炎は、鍼灸治療で良くなりますか?

多発性筋炎の治療 長野県 A.S.様

あわせて読みたい

カラダがだるく、自律神経が原因と言われていたのですが、大きな病院で多発性筋炎と言われました。ステロイドが怖いのですが鍼治療で良くなりますか?

長野県 A.S.様

ステロイドで治療をされる病気は鍼治療が効果的なことが多いです。

自分の免疫力が自分を攻撃してしまう自己免疫疾患は、鍼治療が効果的なことが多いです。自律神経を調整することで症状の進行がおさまったり、状態が安定したりします。長期にわたってステロイドを使うことが問題となる病気ですが、ステロイドの量を減らせることが多いです。

詳しくは、 多発性筋炎の鍼治療 をご覧ください。

院長 吉池 弘明

あわせて読みたい

多発性筋炎の鍼灸外来

お医者様とは違った角度から検査をして鍼治療に活かしています。

多発性筋炎の治療に取り組む 長野県 森上鍼灸整骨院スタッフ集合写真

西洋医学的に治療法が確立されていないような難病や、保険医療で良くならなかった患者様、お薬の副作用でかえってお体を壊してしまった患者様を専門に治療する鍼灸整骨院です。お医者様とは違った角度から検査をして、鍼治療をしています。初診では十分な時間を取って患者様の問診をするので、お困りのことがあったらご相談ください。

当院独自の検査

  • 多発性筋炎|重心のバランスを調べる検査

    モアレトポグラフィ

    カラダに傾きがあると脳の自律神経中枢に向かう血流が低下するので、カラダの傾きを調べながら鍼治療をします。。

  • 多発性筋炎|自律神経の異常を調べるサーモグラフィの検査

    サーモグラフィ

    多発性筋炎は、症状が早まる前に自律神経の異常がでることが多いです。自律神経の中枢には体温中枢があるので体表温度の異常を確認しながら鍼治療をします。

  • 多発性筋炎|脳へ向かう動脈の血流を調べる検査

    エコー検査

    脳への血液の流れに左右差があったり、姿勢により血流量が低下したりすると自然治癒力に影響がでるので、循環器用のエコーで、脳に向かう動脈の血流量を調べて鍼治療をします。