突発性難聴は「再発しない」は本当?再発リスクと反対の耳への影響

突発性難聴は、一度発症すると再発しないと言われていますが、再発することも発症後に悪化することもあるので注意が必要です。原因は、診断基準が変わったことが多いと思います。

以前は、片耳の高度の難聴と言った定義だったので、聴力測定をできなかったのですが、突発性難聴の診断基準が変わったため、より軽度の難聴も突発性難聴と診断されるようになったためです。近年、突発性難聴の発生が多くなってきてると言われていますが、それも、診断基準の改定が原因となっているかもしれません。

突発性難聴の再発について

私たちは40年前から突発性難聴の鍼灸治療に取り組んできました。そして、そのほとんどの患者さんが入院してステロイドのパルス療法をしたけれども思ったように改善しなかった患者さんです。のべ14万人の患者さんが突発性難聴の鍼治療をされたのですが、その、10%は同じ耳の突発性難聴の再発でした。また、逆耳(健康だった耳)も突発性難聴になった患者さんは15%でした。

再発と悪化のちがい

突発性難聴は、よくなったり、悪くなったりはしません。しかしながら、階段的にわるくなることはあります。おそらくは、原因を治していないためだと思います。

突発性難聴は原因不明と言われています。ウイスが原因のケースと血流が原因のケースがあると考えられています。ウイルスが原因のケースでは抗体ができるので再発しないと考えられていますが、血流がが原因の場合、原因を解決しなければ、脳梗塞が再発するように突発性難聴も再発するリスクがあります。

反対の耳への影響

聴力測定をしながら鍼治療をしていると、健康側の聴力がさがっていることが多いです。(耳鼻科の標準治療では30㏈より悪化しないと異常と判定されません)左右のバランスが整うので、患者さんは突発性難聴が良くなっていると感じてしまうので注意が必要です。

また、突発性難聴を起こした原因(体で血栓ができやすい体質)をそのままにするこで、健康だった耳にも突発性難聴が起こることがあります。そうしたケースでは、重症のことが多いので、突発性難聴のになった原因を治す注意をすることが大切です。

関連タグ