鍼は内側半月板損傷に
多くの成果を上げています。

鍼は内側半月板損傷に多くの成果を上げています。

内側半月板損傷の治療

鍼灸師・柔道整復師 吉池 加奈

●更新 2025.10.09

内側半月板損傷は、鍼灸治療で治りますか?

内側半月板損傷の治療 長野県 N.Y.様

あわせて読みたい

ランニングの途中で膝の内側がズキッとして、練習を早めに切り上げる日が続きました。
ストレッチやサポーターでも変わらず悩んでいたところ、森上鍼灸整骨院で動き方のクセが原因だと分かりました。
鍼治療で筋肉のこわばりを整えてから、少しずつ痛みが落ち着き、今は練習も無理なく続けられています。

長野県 N.Y.様

こんにちは、森上鍼灸整骨院の吉池です。
内側半月板損傷は、膝の内側のクッションがひねりや繰り返しの負担で傷つき、痛みや引っかかりが出ることがあります。

当院では、鍼で筋肉と血流のバランスを整え、動作の分析を通して再発を防ぐサポートをしています。

手術を避けて自然な回復を目指したい方は、検査・治療のご相談・ご予約をお勧めします。

柔道整復師・鍼灸師 吉池 加奈

あわせて読みたい

内側半月板損傷の鍼灸外来

整形外科とは異なる視点で、体の動きやクセを見ながら鍼灸で回復をサポートします。

内側半月板損傷の治療に取り組む 長野県 森上鍼灸整骨院スタッフ集合写真

内側半月板損傷は、膝の内側に痛みや引っかかりが出るケガで、走る・跳ぶ動作の多い方に多く見られます。

森上鍼灸整骨院では、「手術は避けたい」「練習を続けながら治したい」という方に向けて、鍼灸治療と動作分析を組み合わせたアプローチを行っています。

痛みの部位だけでなく、筋肉バランス・姿勢・血流を確認し、体が本来もつ自然治癒力を引き出します。

当院独自の検査

  • 内側半月板損傷|体のバランスの崩れを確認するモアレトポグラフィ検査

    モアレトポグラフィ

    姿勢やフォームの左右差や重心のズレを見える化。再発予防に役立てます。

  • 内側半月板損傷|血流や炎症の有無を確認するサーモグラフィ検査

    サーモグラフィ

    膝まわりの炎症や血流の変化を画像で確認し、鍼灸の効果を見極めます。

  • 内側半月板損傷|筋肉や腱の状態を確認するエコー検査

    エコー検査

    筋肉や腱の状態をリアルタイムでチェックし、痛みの原因を明確にします。