鍼は滑液包炎に
多くの成果を上げています。

鍼は滑液包炎に多くの成果を上げています。

滑液包炎の治療

鍼灸師・柔道整復師 吉池 加奈

●更新 2025.07.03

滑液包炎は、鍼灸治療で治りますか?

滑液包炎の治療 長野県 Y.N.様

あわせて読みたい

デスクワークのあと肘に痛みが出るようになり、そのうちランニング後にも膝や足首が腫れて…病院では滑液包炎と診断されました。
湿布だけでは改善せず不安でしたが、森上さんで鍼治療を受け始めてからは、痛みの頻度がぐっと減りました。
説明も丁寧で、無理なく続けられるのがありがたいです。

長野県 Y.N.様

Y.N.様、貴重なお声をありがとうございます。
デスクワークやランニングなど、日常の動作が痛みに直結してしまう滑液包炎はとてもつらいものです。
当院では、姿勢や動きのクセを丁寧に評価しながら、鍼灸によって内側からバランスを整えてまいります。
今後も無理のないペースで、安心して日常を取り戻せるようしっかりサポートいたします!

柔道整復師・鍼灸師 吉池 加奈

あわせて読みたい

滑液包炎の鍼灸外来

病院とは違う角度から体の状態を見て、鍼治療に活かしています。

滑液包炎の治療に取り組む 長野県 森上鍼灸整骨院スタッフ集合写真

森上鍼灸整骨院では、滑液包炎に対する鍼灸治療を行っています。
痛みが出ている部位だけでなく、筋肉の使い方や姿勢のゆがみ、血流の状態など、全身のバランスを総合的に評価し、症状の根本原因を探っていきます。
「薬や湿布では改善しなかった」「できれば手術は避けたい」という方にも選ばれている、体にやさしい施術法です。

滑液包炎に特化したランナー向け検査

  • 滑液包炎|体のバランスの崩れを確認するモアレトポグラフィ検査

    モアレトポグラフィ

    姿勢や重心のズレを見える形でチェック。
    ランニング時のフォームの癖や膝への偏った負担を把握し、再発しにくい体づくりに役立てます。

  • 滑液包炎|血流や炎症の有無を確認するサーモグラフィ検査

    サーモグラフィ

    膝の痛みが出ている部分の血流や熱感を確認できます。
    鍼治療の前後で変化をチェックできるので、炎症の回復具合を把握するのにも有効です。

  • 滑液包炎|筋肉や腱の状態を確認するエコー検査

    エコー検査

    膝まわりの筋肉や腱のはれ・炎症をリアルタイムで確認。
    痛みの出ている部位を正確に把握して、ムリのない施術計画につなげます。