鍼はロコモティブ症候群に
多くの成果を上げています。

鍼はロコモティブ症候群に多くの成果を上げています。

ロコモティブ症候群の治療

鍼灸師・柔道整復師 吉池 加奈

●更新 2025.06.20

ロコモティブ症候群は、鍼灸治療で治りますか?

ロコモティブ症候群の治療 長野県 Y.M.様

あわせて読みたい

まさか自分が「ロコモティブ症候群」かもなんて、考えたこともありませんでした。
ちょっと膝がこわばるな…くらいに思っていたのですが、検査で「脚の血流がかなり低下していますよ」と言われたときは驚きました。
息子にも「将来、介護が必要になるのは困るよ」と言われて、本格的に治療を始めることに。
今では、また気持ちよくウォーキングができるようになりました。

長野県 Y.M.様

はじめまして、森上鍼灸整骨院の吉池です。
当院では「寝たきりを防ぐための鍼灸治療」に力を入れています。

ロコモティブ症候群は、加齢や運動不足などが原因で足腰の力が弱まり、将来的に要介護や転倒リスクが高まる状態です。
病院では「年齢のせい」と言われてしまうことが多く、根本的なケアを受けられない方が少なくありません。

当院では、特殊な検査機器(サーモグラフィー)を使って足の血流や筋肉の状態をしっかり確認し、その方に合った鍼灸治療を行っています。
「老化だから仕方ない」とあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。

お悩みの方は、ロコモティブ症候群の無料メール相談をご利用ください。

柔道整復師・鍼灸師 吉池 加奈

あわせて読みたい

ロコモティブ症候群の鍼灸外来

病院とは違う角度から体の状態を見て、鍼治療に活かしています。

ロコモティブ症候群の治療に取り組む 長野県 森上鍼灸整骨院スタッフ集合写真

森上鍼灸整骨院では、「走ると膝の内側が痛む」「練習を休みたくない」というランナーの方に向けて、ロコモティブ症候群に対する鍼灸治療を行っています。 痛みのある膝だけでなく、筋肉の使い方や体のゆがみ、血流の状態まで総合的に評価し、根本的な原因を丁寧に探っていきます。 「薬や湿布では改善しなかった」「手術を避けたい」という方にも、多く選ばれている施術法です。

ランナー向けのロコモティブ症候群専門検査

  • ロコモティブ症候群|体のバランスの崩れを確認するモアレトポグラフィ検査

    モアレトポグラフィ

    姿勢や重心の傾き、左右のバランスの崩れを視覚化します。
    再発しにくい体づくりのために、フォームの癖や歪みを把握するための重要な検査です。

  • ロコモティブ症候群|血流や炎症の有無を確認するサーモグラフィ検査

    サーモグラフィ

    痛みのある箇所の炎症反応や血流の滞りを可視化。
    鍼治療の前後で変化を確認し、効果判定や経過観察に活用します。

  • ロコモティブ症候群|筋肉や腱の状態を確認するエコー検査

    エコー検査

    鵞足部周辺の筋肉や腱の腫れ・炎症をリアルタイムで観察可能。
    患部の状態を正確に把握し、無理のない施術計画に活かします。