鍼は円板状半月板損傷に
多くの成果を上げています。

鍼は円板状半月板損傷に多くの成果を上げています。

円板状半月板損傷におすすめの鍼灸院|鍼で改善する膝の痛み

円板状半月板損傷におすすめの鍼灸院について説明する鍼灸師 宮原 魁都

●更新 2025.06.30

鍼灸院の選び方を教えてください。

円板状半月板損傷の鍼治療におすすめの鍼灸院を教えてください。長野県 M.Y.様

あわせて読みたい

円板状半月板損傷と診断されました。

朝のこわばりや膝の痛みがつらくて…。病院では「しばらく様子を見ましょう」と言われたんですが、できることは早めに始めたいと思っています。

鍼灸にも興味があるのですが、通うとしたらどんな鍼灸院を選べばいいでしょうか?

長野県 H.K.様

ご相談ありがとうございます。

円板状半月板損傷のように、膝まわりに痛みやこわばりがある場合は、全身のバランスや血流まで丁寧に確認してくれる鍼灸院を選ぶと安心です。

たとえば、姿勢や関節の動きをチェックできる設備(サーモグラフィーや可動域測定)があると、膝への負担の原因が明確になり、治療の効果も実感しやすくなります。

また、薬に頼らず整えたいというお気持ちがあるなら、生活習慣や運動の仕方までアドバイスしてくれる院を選ぶと、より根本的な改善につながります。

鍼灸師 宮原 魁都

あわせて読みたい

円板状半月板損傷の鍼灸外来

お医者様とは違った角度から検査をして鍼治療に活かしています。

  • 姿勢のゆがみをチェックして、膝への負担を軽減

    モアレトポグラフィによる姿勢検査

    円板状半月板損傷のある方は、痛みをかばって体が片側に傾くことがあります。
    当院ではモアレトポグラフィを使って姿勢バランスを「見える化」し、原因となる筋肉の緊張や左右差を正確に把握。膝への負担を和らげる施術につなげています。

  • サーモグラフィで冷えや自律神経の乱れも確認

    体温変化による自律神経検査

    膝の痛みやこわばりには、血流の悪さや自律神経の乱れが関係していることもあります。
    医療用サーモグラフィで体の表面温度をチェックすることで、目に見えない不調も早期にキャッチ。より効果的な鍼治療を行うための手がかりになります。

  • エコーで関節や筋肉の状態をその場で確認

    円板状半月板損傷に対するエコー検査

    歩くときの痛みやふらつきがある方には、関節の炎症や筋肉の状態を把握することが大切です。
    当院ではエコーを使って膝まわりの状態をリアルタイムに確認し、必要に応じて適切な刺激や施術を行います。

  • 検査結果に基づいた的確なツボ刺激で回復をサポート

    円板状半月板損傷の鍼治療の様子

    当院では「とりあえず刺す」のではなく、検査で明らかになった問題部位に合わせて必要なツボだけを選定します。
    余計な刺激を避けながら、円板状半月板損傷の自然回復力を引き出すやさしい鍼治療を心がけています。