鍼は有痛性分裂膝蓋骨に
多くの成果を上げています。

鍼は有痛性分裂膝蓋骨に多くの成果を上げています。

有痛性分裂膝蓋骨におすすめの鍼灸院|鍼で改善する膝痛

有痛性分裂膝蓋骨におすすめの鍼灸院について説明する鍼灸師 宮原 魁都

●更新 2025.02.27

有痛性分裂膝蓋骨の治療におすすめの鍼灸院の選び方

有痛性分裂膝蓋骨の鍼治療におすすめの鍼灸院を教えてください。長野県 M.Y.様

あわせて読みたい

有痛性分裂膝蓋骨と診断されました。

痛みが続いていて、病院では薬と経過観察と言われたのですが、もっと積極的に改善を目指せる方法を探しています。

鍼灸院にも通ってみたいと思っているのですが、どういったところを選べば良いでしょうか?

長野県 H.K.様

鍼灸院を選ぶ際には、施術の方針や環境が重要です。

まず、有痛性分裂膝蓋骨に関する知識や施術実績があるかどうかを確認しましょう。症状の理解が深い鍼灸師であれば、より適切な対応が可能です。

また、モアレトポグラフィやサーモグラフィなど、膝周囲の状態を客観的に把握できる検査設備があると安心です。施術前後の変化を可視化できるため、施術の効果がわかりやすくなります。

さらに、鍼治療だけでなく、サポーターの提案や運動指導なども一緒に行っている院であれば、痛みの軽減から再発予防まで総合的にサポートしてくれるはずです。

鍼灸師 宮原 魁都

あわせて読みたい

有痛性分裂膝蓋骨の鍼灸外来

西洋医学とは異なる視点から検査を行い、鍼治療に活かしています。スポーツによる膝の痛みや機能低下に対し、全身のバランスを整えながら根本改善を目指します。

  • 姿勢とカラダの傾きを検査

    姿勢バランス検査(モアレトポグラフィ)

    サッカーなどの片足動作が多い競技では、体の傾きや姿勢の癖が膝に負担をかけることがあります。モアレトポグラフィを用いて、全身のバランスを視覚的に分析し、原因となる筋肉や動作を特定します。

  • 体表温度で炎症と自律神経を検査

    サーモグラフィ検査

    有痛性分裂膝蓋骨では、膝まわりに微細な炎症や血流異常が見られることがあります。サーモグラフィで左右差や温度分布を確認し、鍼治療による炎症緩和と血流改善の指標とします。

  • 膝と全身の血流状態を検査

    エコーによる血流検査

    鍼治療の効果を高めるために、膝からつながる血管や筋膜の動きをエコーでチェックします。運動後・安静時の変化や、回復しにくい箇所を客観的に判断し、無理のない治療方針を組み立てます。

  • 検査結果に基づいたツボ刺激

    有痛性分裂膝蓋骨の鍼治療風景

    得られた検査データに基づき、膝まわりだけでなく関連する筋肉・経絡のツボを選定します。痛みの緩和、可動域の改善、パフォーマンス回復を目指し、状態に合わせたオーダーメイドの鍼治療を行います。