現在準備中です。
現在準備中です。
距骨骨折後遺症の治療
現在準備中です。
現在準備中です。
■ 距骨骨折後遺症の原因
距骨骨折は、足根骨の骨折はで一番多い踵骨骨折についで2番目に多い骨折です。
高いところから飛び降りたりすることで、関節が過度に伸びてしまったり曲がったりすることで距骨骨折を生じます。骨折が原因で血流が悪くなると、無菌性骨壊死症候群などの症状がおこる場合があります。
距骨骨折とは?
距骨骨折は、足根骨の骨折はで一番多い踵骨骨折についで2番目に多い骨折です。
高いところから飛び降りたりすることで、関節が過度に伸びてしまったり曲がったりすることで距骨骨折を生じます。骨折が原因で血流が悪くなると、無菌性骨壊死症候群などの症状がおこる場合があります。
原因
高いところから飛び降りたり、外から強い力が働くことで、足関節が過度に伸びてしまったり、曲がってしまうことでおこります。
距骨骨折は、果部骨折や脱臼を一緒に併発することがあります。
また、場合によっては血流が悪くなることにより、骨の壊死がおこる場合があります。
症状
症状としては、距骨下関節にかけて、強い痛みを感じ、腫れを生じます。
後遺症
十分な治療を行っても、距骨骨折後に、後遺症として以下の症状が現れる場合があります。
・足首が曲げずらい
・骨折を生じた箇所に痛み、しびれを感じる
・症状が重篤の場合に人工関節、人工距骨を使った場合のリハビリ等。
鍼治療では、上記症状において鍼治療での症状改善を図ります。
距骨骨折後遺症の種類
距骨と踵骨の関節面に異常がでると、骨折後の後遺症に悩みます。また、高所からの転落が原因のため、脊椎の圧迫骨折に悩むケースがあります。
脊椎の圧迫骨折 圧迫が軽度の場合、そのまま背骨を固めてしまうので、背骨のかみ合わせ異常による腰痛や首痛がでることがあります。鍼灸治療では、背骨のインナーマッスルを治療することで痛みの改善をはかります。
距踵関節の不適合
かかとの骨が変形原因で、内返し、外返しができなくなります。痛みが強い場合は、距骨と踵骨を固定する手術がされます。変形矯正による可動域の改善は困難なので、当院では体全体のアライメントをとることで足の痛みの改善を目指します。
腓骨腱鞘炎
かかとの骨の膨隆や、骨折時の金属プレートが原因で、腓骨筋腱に狭窄性腱鞘炎がおこります。足関節の外返しや屈伸時に痛みが悪化します。
絞扼性腓腹神経炎
かかとの腫れや血液の循環障害げ原因で腓腹神経が圧迫されて痛みがでます。痛みは足首の外側から小指にかけて痛みます。
足根洞症候群
足のセンサーが多くある足根洞が炎症を起こすことで、転倒しやすくなります。
靴の左右不一致
偏平足や足の変形が原因で、左右の足の大きさが違ってしまうため、靴選びが困難となります。
モアレトポグラフィー
体の重心バランスを調べます。
体の重心バランスが崩れると、踵に負担がかかり、痛みが強くなります。重心のバランスを整える治療をすることで、自然な体の動きが戻ると踵に無理がかからない姿勢を取り戻すことができます。
距骨骨折後遺症の原因までさかのぼって治療するために必要な検査です。
サーモグラフィー
体温の異常を探します。
筋力の低下や関節炎があると体温の異常として現れるので、全身の体温分布を調べることで、距骨骨折後遺症の原因を探します。体温の異常部分を治療することで、筋力の低下や関節炎の原因を治すことができます。体の状態が整うと 距骨骨折後遺症の原因を治すことができます。
衰えだした体の異常を早期に発見して、健康的な足関節の動きを取り戻すために必要な検査です。
エコー
筋繊維の萎縮を調べます。
左右の筋繊維の萎縮を調べることで、脚の衰えが事前にわかります。足の筋肉は第二の心臓と呼ばれ体の循環や代謝にもかかわるので、筋線維の萎縮を事前に治療することで、重心バランスを整え、筋力の低下や関節炎の原因を治すことができます。
体の土台を治療して、無理のかからない足関節の動きを取り戻すために必要な検査です。
普通に歩きたいのですが、、、。
新潟県 K・K様
治療のおかげでだいぶ調子はいいのですが、歩く時どうしてもかかとが気になってしまい歩き方がおかしいように思います。何かいい方法はないでしょうか?
ありがとうございます。特殊な杖をついて歩くといいです。左右でつくことで、体のバランスを取り戻すことができます。当院では、特殊な杖を使ってリハビリをしている患者様もたくさんおり、すぐにご用意できますので、気軽にご相談ください。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
まだよくなりません・・・。
群馬県 M・M様
仕事の最中にかかとの痛みが気になります。痛いときと痛くないときがあり、日によって痛みに差があるのですが、どのぐらいでよくなるものなのでしょうか?
保険の中だけの治療ですと、毎日の治療が必要になってきます。また、最低限の治療のため、仕事中に無理をしてしまうとぶり返してしまうことがあります。できる限り体に無理のない範囲での生活を心がけるようにしてください。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
鍼治療ってすごいですね!
静岡県 T・R様
費用はかかりますが、全体の治療をしてから調子がいいです。周りからも痛そうに歩かなくなったねといわれ、歩き方もよくなったといわれました。
ありがとうございます。全体の治療をすると、背中からバランスが整っていくので、悪い所にかかる負担を減らしながら、自然と歩きつきもよくなってきます。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
足首サポーターはどのようなものがいいですか?
石川県 K・S様
冬になるとうずくことが多く、治療の間に足のサポーターをつけたいのですが、どのようなものをつかうと一番いいのでしょうか?
歩く時は、足首を挟み込む足首サポーターを、日常生活では、足のアーチを整える足首サポーターを、夜間は、足首を温める足首サポーターを使い分けるとより効果的です。また何かわからないことがありましたら、気軽にご相談ください。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
通販からこちらに!
新潟県 T・Sさん
コルセットミュージアムさんでサポーターを購入した際に、こちらを知って以来かかさず通院をしています。なかなか、このような整骨院は地元にはないので、遠くても良い治療をうけに来てしまいますね。
ありがとうございます。当院は、様々な症状でお悩みの患者様が安心して治療ができる空間づくりを常に心がけています。また何かあれば気軽にご相談ください。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
私たちは、整形外科の先生とは違った角度から検査をします。 距骨骨折後遺症の原因を全身症状から調べます。インナーマッスルの左右差が原因で片方の足に無理がかかる場合もあるので、早めに原因を探しましょう。原因を調べて治療をすることで、健康な足関節の動きを取り戻すことができます。
足首に負担がかかった原因までさかのぼって調べて治療をします。
■ モアレトポグラフィー で体の傾きと重心バランスを調べます。
■ サーモグラフィー 関節の炎症や筋肉の運動力が低下している部分を調べます。
■ エコー を使って軟部組織の左右差を調べます。
※いずれの検査も被ばくの恐れが無いので、妊婦さんでも安心して受けていただけます。
背中のゆがみ状態を確認します。画像の白線は重心線となります。距骨骨折後遺症の場合、足をかばって大きく背中がゆがみます。背中にレントゲンで発見されない様な微小が圧迫骨折があると、特徴的なゆがみをします。重心を確認することで、足をかばって痛みの出る場所を確認できます。
足の炎症程度や、足の痛みをかばって無理がかかっている場所を確認できます。踵骨骨折をかばっている部分や、潜在的に関節の動きが悪く、踵骨骨折部分をかばえない関節を探し出して治療ができます。
エコーを使って左右の筋繊維の硬さの違いを調べます。何らかの原因で筋繊維が硬くなると、関節の異常運動や代謝異常がでるので、硬くなった筋肉を治療します。
距骨骨折後遺症は、踵の骨の変形や骨折時の金属プレートが原因で、痛みがでます。痛みを癖にしないためには、脚力や代謝異常を治療することで、炎症の起こらない健康な膝に戻すことができます。
鍼で足の関節に刺激をあたえると、夜寝ている間に成長ホルモンがでて、治りやすい環境が整います。合わせて、モアレ、サーモ、エコー検査で異常がでている範囲を治療することで膝の健康を取り戻します。
身体のインナーマッスルを直接刺激して柔らかくします。固まった関節が柔らかくなるので足関節などの機能が戻ります。
足の機能不全が長く続くと、その状態が正常だと脳が記憶するため、足の痛みが治らなくなることが有ります。そう言った障害を総合的に治療できるのも鍼治療の特徴です。
治療前
治療後
鍼治療をすると、姿勢筋の緊張が取れて自然に重心がそろいます。体全体に均等に負担がかかるので、距骨骨折後遺症を防ぎます。
治療前
治療後
青い部分がストレスで血流が悪い場所です。深部のコアな筋肉のけいれんがとれると、足首の血流が再開されます。関節が正常に動きだして、足の痛みが良くなります。
治療前
治療後
サーモグラフィーで両脚の血流の変化を確認して、異常があれば治療をします。両脚の筋肉のバランスをとることで安定した立位姿勢がとれるようになります。
痛み止めを使わないことが大切です!
歩くことができても、クラッチ杖、松葉杖を使うようにします。健康な足でケンケンをしていて、健康な足を捻挫してしまうこともあります。
痛みを感じた時には、靭帯を引き延ばし再悪化しているので、痛みを出さないようにテーピングやサポーター等で補強します。靭帯は就寝時に布団がかかるだけで伸びてしまうので注意が必要です。軟骨を痛めている時には、朝、足を付いた時に重い足首の痛みがでるので、そういった症状の時は、松葉杖を使うようにします。
痛みが良くなっても、6カ月間は正座はしないようにしましょう!
足首を 足首サポーター で補強することで、かかとのグラツキを防止できます。
症状にあった足首サポーターを使うことで、後遺症の悪化を防ぐことができます。
当院では、日本最大の足首サポーター通販サイト 【コルセットミュージアム】 を運営していますので、効果的な足首サポーターを提案できます。
距骨骨折後遺症では、足首サポーターとクラッチ杖を使います。
体の動きを整えて、足の機能を戻すことを目指します。
足首を固定力の高いサポーターでしっかりと固定し、足首のブレを抑制します。
新テイジェルIDは、足首サポーターと相性の良い消炎鎮痛剤です。足首サポーター装着前に、患部に塗擦すると効果的です。
足首サポーターは、使用する状況・症状に合わせて適切なサポーターを使用することが大切です。正しく使えば、最大限の効果を発揮し症状もより早く快方に向かいます。サポーター選びについて、わからないことがあったら気軽にお問い合わせください。
腫れが改善するまでは、毎日の治療が必要です。
2週間ごとに検査のうえ、その後の治療頻度をご提案します。
足関節だけを治療する対症療法と、距骨骨折後遺症の原因までさかのぼって治療をする原因療法があります。発症から時間が経過しているほど原因療法がおすすめです。原因療法に必要な治療範囲は サーモグラフィー と モアレトポグラフィー で検査のうえご提案します。
事前に治療見積もりを作成しますので、予算に合わせて治療範囲を決めることも可能です。
※初診時に、5,940円の検査(モアレ+サーモ+エコー)費用がかかります。
※自賠責保険、労災保険の適応にならない部位は、5部位までは1部位600円、6部位以降は1部位300円となります。
※5部位(1部位600円の部分)は、条件がそろえば健康保険の適応ができます。
※鍼治療をした場合、1本20円前後の鍼材料費がかかります。
※治療範囲や治療回数によって治療効果に差がでます。
対症療法(鍼灸院の療養費)と、原因療法(鍼灸院の療養費+整骨院の療養費+自費での治療21部位)の治療例
■ 健康保険(整骨院の療養費)
・筋肉・関節の痛みに適用
・1部位につき60~180円
3部位・3ヶ月の範囲で使用できます。
■ 健康保険(鍼灸院の療養費)
・慢性の痛み1疾患に適用
・160~470円
利用にあたり医師の診断書が必要になります。
※医師の診断書は当院で手配します。
■ 自費での治療
・保険の範囲を超えた部位に適用
・1部位につき300円
距骨骨折後遺症の治療費 | |
整骨院の療養費 | 1~3割 |
鍼灸院の療養費 | 1~3割 |
保険適用外(1部位につき) | 300円 |
検査費用 | |
モアレトポグラフィー | 540円 |
サーモグラフィー | 3,240円 |
エコー | 2,160円 |
筋電計 | 5,400円 |
材料費( 詳細はこちら ) | |
スタンダードタイプ | 1本17円 |
ハイグレードタイプ | 1本21円 |
オリジナルタイプ | 1本26円 |
踵骨骨折の場合は、外国製の腕に支えがある特殊な杖を左右で使ったほうがいいです。普通の杖だと、重心がブレてしまうので下に体重をかけられるクラッチ杖を使いましょう。
痛みやシビレは、鍼治療やリハビリを続けることで体の機能が整うと自然に良くなっていきます。
踵は、敏感なところなので電気をかけて、そのほかの場所に鍼をしていきます。
周りに付属ベルトも多いので、サイズが大きい靴でひもで結ぶタイプsであれば大丈夫だと思います。
鍼治療で<水が溜まった膝の治療>に取り組んだ、患者様の声を募集しています。募集にあたり、ホームページで患者様の声として掲示させていただいた方に、 薬用オンセンスを差し上げています。
-薬用オンセンス発送までの流れ- 1 .治療のご感想を受付までお寄せください。
2 .掲示することになりましたらスタッフから事前にご確認を致します。
3 .ご了解を頂いた方に薬用オンセンスをお送りします。
森上鍼灸整骨院 院長
薬に頼らない治療で、「一番患者様の役に立つ人間になる」をモットーに、西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいる。 日本で始めて医療用のサーモグラフィーを鍼灸の臨床に取り入れ、自律神経の鍼治療に特化することで、難病や難治性の疾患の鍼治療で成果をあげる。運動器疾患については、膝サポーターや腰痛ベルトを組み合わせて使うことでカラダの運動機能を高める独自のメソッドを開発、日本最大級の通販サイト「コルセットミュージアム」を運営。はり・きゅうの日生まれの59才
整形外科の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいます
お薬の副作用や、首、腰、ひざの痛みでお悩みの患者様へ
未病を治す東洋医学的な発想 で自然治癒力を底上げする鍼治療に取り組んでいます。使用される鍼は全て使い捨てで、患者様の症状にあわせて3タイプ60種類の鍼を使い分けて治療をします。首、腰、ひざの痛みで悩んだら早めにお問い合わせください。
スタンダードタイプ
通常の鍼治療で使われるタイプの鍼です。
ハイグレードタイプ
鍼先がよく研磨された鍼になります。インナーマッスルの治療や神経の麻痺、しびれの治療に使います。
オリジナルタイプ
鍼の抵抗を無くすためにメッキがかけてあります。関節の治療や靭帯、筋腱の治療に使います。
鍼灸治療は全て予約制となります